現在表示しているページ
ホーム > 診療科?部門のご案内 > リハビリテーション科
ここから本文です

リハビリテーション科

診療内容

リハビリテーション医学とはさまざまな病態、疾患、外傷などにより生じた機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら人々の活動を育む医学分野です。このような医学に基づいて、リハビリテーション科では臓器別医療の枠にとらわれず、総合的に患者さんを捉え、「全身を診る」、Whole Bodyの観点から障害者に対応し、医師、看護師と理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が一丸となり、能力障害の改善、日常生活動作やQOLの改善に取り組んでいます。

あらゆる疾患や外傷が対象となります。整形外科?脊椎ケアセンターとの連携により、数多くの脊椎疾患の患者さんをはじめとして手足の疾患や外傷患者さんの治療経験があります。また、脳?神経の疾患、心臓?肺の疾患、コロナ患者さんの治療に積極的に取り組んでいます。特に留意していることは、高齢の患者さんが入院治療を余儀なくされた場合に体力や認知機能を低下させないように努めることです。

具体的には、専任医師の監督の下で十分な時間をかけて全身運動を行っていただくことによりできる限りフィットネスを高めて様々な症状の軽減をはかるよう努めます。治療体操?筋力トレーニング?ストレッチング?自転車エルゴメーターなどの運動を病状に応じて組み合わせることで体力と運動機能の向上を目指します。また、退院後の日常生活に備えた生活動作の訓練、安全に食