ニューヨーク大学海外基礎配属留学体験記

和歌山県立医科大学医学部3年

中澤彩乃

 私は8月と9月の二か月間アメリカ合衆国のニューヨーク州にあるニューヨーク大学で研究をさせていただき、主にイオンチャネルに関する研究を行ってきました。ニューヨークでの生活についてお話しする前に研究内容について少し説明したいと思います。

 私が参加させて頂いた研究室では、ATP依存性カリウムチャネルに関する実験を主に行っており、その中で、NK細胞に機能的なATP依存性カリウムチャネルが発現しているのかを調べることで、免疫系に対する役割を調べる研究を行っていました。具体的な手技としては、IHCや、染色液を用いた蛍光測定などを行っていました。大学の規模が大きく、様々な研究室と共同で研究を行っている分野もあり、今までには見たことがない多くの機器を目にする事ができ、私の研究内容以外のミーティングに参加し、他のラボメンバーが進めている研究についても勉強させて頂きました。

 また、研究の手技よりも研究内容についての理解を深めることや、様々な専門的な知識が重要であることを教えて頂き、その上でセミナー等にも聴きに行く機会を与えて頂き、とても貴重な経験となりました。実験については、なかなかうまくいかなかったり、実験内容やプロトコールを変更しなければならないことも多く、他の論文を参考にして実験を進めていくこともありましたが、自分自身でプロトコールを書くところから始まり、研究がどのように進んでいくのかの過程の一部を経験することができたと思います。

 他にも、研究に参加させていただくのに、ニューヨーク大学のIDを取得しなければならなかったのですが、日本とアメリカでは、必要な予防接種が異なっており、日本では打っていなかったワクチンの接種がIDの取得に必要であったために、申請に難航するなどのトラブルもありましたが、事情を説明し、