ペンシルベニア大学での海外基礎配留学

医学部3年 山下愛絵

 私は7月の中旬から10月の末まで約3か月、J1ビザのStudent-Internとしてアメリカのフィラデルフィアにあるペンシルベニア大学に留学しました。留学したLabは補体疾患のモデルマウスを使った研究をしているWenchao Song先生のLabです。この留学を通して学んだことは主に3つあります。

 1つ目は実験では再現性が大切だということです。私が向こうで取り組んだプロジェクトは主に補体の第2経路の活性を測定するシステムの改良というもので、実験の条件を様々変えながらどの条件で最も良い結果が出るかを調べていました。その時にLabの先生から良いと言ってもらえたのは実験の結果というより、同じ実験を何度、行っても結果が一定している点でした。このプロジェクトを通じて実験は1回うまくいっても意味がなく、再現性が重要で、同じプロトコルならいつやっても同じような結果が得られることが大切だということを学びました。

 2つ目はスライドの作り方です。Labでは週に1回Lab meetingがあります。1週間の実験結果を報告し、Labメンバー全員で結果を解釈し、次にどのような実験を行うべきか話し合います。私が取り組んだプロジェクトの結果をLab meetingで発表するときにパワーポイントでスライドを作りました。実験をした自分は内容を理解しているけど、ほかのメンバーは何をやっているか知らないので、誰が聞いても理解できるようなスライドが必要でした。その時にもらったアドバイスは、1枚のスライドには1つの情報を載せること、グラフを載せるときは遠くからでもわかるように文字を大きくすること、再現性があることもわかるように2回分の結果を載せることなどでした。これらを踏まえて発表を行い、Labメンバー全員で討論を行いました。その後、自分の実験結果をもとにして試薬をストックとして買うと決まったときはやりがいと同時に責任も感じました。実験は結果を得るだけではなく