神経精神医学講座
教室概要
神経精神医学教室の淵源は昭和20年に創設され、23年学制改革により廃止された和歌山県立医学専門学校にある。医科大学への昇格に伴い、初代 木村潔より数えて、紀本創兵は第七代目になり、前任の鵜飼聡の跡を受けて皇冠体育,皇冠比分3年11月より教室を主宰している。
現代社会において精神疾患は児童から青年?成人期また高齢者まで幅広く認められます。当科では、精神科のプライマリーケアから高度の専門的医療サービスの提供まで広範囲な領域を対象として診療を行っています。主な対象疾患としては、統合失調症、気分障害、神経発達症をはじめとする精神障害全般、要手術?要透析患者、妊婦および摂食障害などの精神科身体合併症、さらには認知症、てんかんなど専門外来に加えて、うつ病の復職支援プログラム(リワーク)、電気けいれん療法、クロザリル療法(難治性統合失調症を対象)、反復経頭蓋磁気刺激治療(治療抵抗性うつ病を対象)などの専門的な診療を実践しています。
同門会(清新会)会員は約100名で、和歌山県全域の地域精神科医療の役割を担っている。
教育概要
医学生、大学院生(修士課程?博士課程)、前期研修、後期研修に対する教育活動を行っている。
医学生に対する一般学習目標
生物?心理社会?倫理的医療モデルによって全人的医療を実践している精神医学のあり方を学習するとともに、精神と行動の障害に関する病態生理?診断?治療を理解し、患者?家族と医師の良好な信頼関係をもとに患者の問題解決に医師が援助できることは何かを学ぶ。
修士課程に対する教育概要
こころの病、すなわち精神病、発達障害、認知症、依存症などは、脳の疾患であることは明らかであり、その原因の解明には臨床的研究と同時に動物実験などを含む基礎的研究、及びその両者をつなぐトランスレーショナルな研究が肝要である。これらを実現するために、個々の日常での臨床疑問を重視し、マルチモダリティで疾患研究を立案しコミットできる能力を養い、病態解明や診断および治療法の創発に挑むことを目