保健看護学部

教育理念

豊かな人間性、高邁な倫理観を育み、先進的、高度な専門的知識と技術を教授し、科学?技術の進展と、健康?福祉に関する社会の要請に柔軟かつ創造的に対応でき、保健看護の実践、教育、研究など広い分野での活躍が期待できる資質の高い人材を育成する。

教育目標

  • 生命の尊厳と幅広い教養を基盤にした豊かな人間性と高邁な倫理観の涵養
  • 個人を尊重し、全人的理解と信頼関係を築く優れたコミュニケーション能力の育成
  • 科学的思考力、高度な専門的知識と技術に基づいた実践力と創造力の育成
  • 種々の関連職種とチームワークができる協調性に富む人材の育成
  • 生涯にわたり自己啓発し、社会の多様なニーズに対応できる人材の育成
     

カリキュラムの概要

カリキュラムは、次のことを基本方針として編成しています。

  • 生命の尊厳を守り、個人を尊重し、人々の幸せのために奉仕するという使命感を育み、保健看護に関する科学?技術を統合的に修得させること
  • 保健看護専門職には、保健医療機関での対象者のケアという視点のみでなく、栄養、運動、休養など生活全般の改善や環境の保全などの保健の視点と、高齢者?障害者の介護を含めた福祉の視点から人々の暮らしを支えることが重要であることに鑑み、保健?医療?福祉が包括的に学習できるようにすること
  • 科学?技術の進展と社会のニーズに豊かに対応できるための基礎的な学力を備え、自主的な生涯学習の習慣づけができるようにすること

カリキュラム編成の特徴

教育課程は、「教養と人間学の領域」、「保健看護学の基盤となる領域」及び「保健看護学の専門となる領域」の3領域で構成し、学習効果を上げるために、専門分野の枠を越えた横断的、統合的なカリキュラムとしています。

「教養と人間学の領域」 

人文学、社会科学、自然科学などの幅広い教養を身につけ、学習意欲にあふれ、倫理的で、思いやりのある、奉仕することをいとわない人材を育て、豊かな人間性及び優れたコミュニケーション能力を育成することを目的としています。